【機材】α7Ⅳおすすめカスタム設定紹介(ムービー編)

CAMERA

前回に引き続き、α7Ⅳのカスタム設定紹介です。
今回はムービー編ですがスチルと設定を変更している部分に着目した内容になりますので、スチル編を事前に読んでいただけると分かりやすいと思います。

α7Ⅳおすすめカスタム設定(スチル編)

カスタムキー/ダイヤル設定

背面1

①押す間AF/MF切替(AELボタン)
静止画ではここでAFワイド/AF-CでAFが動作するような「押す間カスタム設定呼出」を設定していました。
ただ、動画ではAFモードを切り替えるシチュエーションが少ないためAF/MF切替をここに持ってきています。

②AFオン(AF-ON)
ここはスチルと同様です。

③瞳AF(C1)
ここもスチルと同様

④手振れ補正切り替え(C3)
割り当て機能自体はスチルと同様なのですが、動画用の手振れ補正切替を割り当てます。
撮影中に切り替えることはできないので、撮影前に切り替えて録画開始するような使い方です。

⑤ブリージング補正(C4)
④の手振れ補正切替と同様に撮影前に切り替えて録画開始しています。
両機能ともにクロップされていしまうので、手振れやブリージングと画角どちらを優先するかシチュエーションによって考えてます。
ただ、ジンバルは使わないのでアクティブ手振れ補正あり+ブリージング補正なしの運用が多め。

いまだに静止画では使いこなせていないですが、動画では本当に使いやすいレンズ。

背面2

①フォーカススタンダード(マルチセレクター中央)
②再押しAWBロック(コントロールホイール中央)

上位機種(α1, α7SⅢ)と異なり、前面にAWB用のセンサーを持っていないため、AWBの精度には若干難があると感じています。
室内でWBがころころ変わると違和感のある映像になるためWBを固定するために使用します。

③高分解シャッター切替(コントロールホイール左)
④高分解シャッター設定(コントロールホイール右)

α7Ⅳに追加された高分解シャッター機能関連を割り当て。
シャッタースピードを0.1単位で変更することで動画撮影時のフリッカーの発生を抑制します。
左を押してon、そのあと右を押すことでフリッカーの出ないシャッタースピードを探します。

⑤ホワイトバランス(コントロールホイール下)
ここはスチルと同様。

上面

①ズーム(MOVIEボタン)
デジタルズーム機能を使うことでx4ズームまで画質劣化なしで可能です。
単焦点運用が多いですが、この機能のおかげで動画撮影時にズームレンズが欲しくなることはほとんどないです。

②フォーカスエリア(C2)
スチルと同様です。

レンズ

①瞳AF(フォーカスホールドボタン)
スチルと同様。
正直、動画撮影時にここで瞳AFを動かすことは少ないかも…

ダイヤル/ホイール

後ろダイヤル(R)以外はスチルと同様です。

①Av(M)/Tv(前ダイヤル)
②Av/Tv(M)(後ダイヤルL)

③色温度K(後ろダイヤルR)
上記の通り、ここだけ設定を分けています。
AWBを使うことがほとんどですが、色温度を指定して撮影する際の変更はここのダイヤルで操作しています。

④ISO感度(コントロールホイール)

Fnメニュー設定

①録音レベル
基本的にデフォルトのLv26で撮影しますが、状況によって変化させるのでここに配置。

②AFトランジション速度
③AF乗り移り感度

AF関連はここに配置、トラッキングAFを使用することが多いので活躍の場は少ないです。

④ピクチャープロファイル
PP11のS-cinetoneが本当に使いやすい!
動画はPP11しか使ってないし、色編集もほとんどしません。
*PCスペック不足と動画編集の知識が足りないという面もありますが…

⑤ゼブラ表示
⑥ゼブラレベル

見やすくなったとは言え、背面液晶で細かな白飛びやハイライトの感じを捉えるのは難しいのでゼブラ表示で分かりやすくしています。
Lv70くらいで運用することが多いです。

⑦記録方式
⑧記録フレームレート
⑨記録設定

動画形式関連はここで変更。
ただ、各画質の設定をM1~M3に記録しているので、ここで変更することはほとんどないです。
4K 4:2:2 10bitの時はM1、4K 4:2:0 8bitはM2、HDのときはM3のように上部ダイヤルで切り替えます。

⑩ガンマ表示アシスト
いつか動画編集の知識と機材がそろってlog撮影を始めた時のためにガンマ表示アシストをここに入れえています。

⑪Focus Map
α7Ⅳの目玉機能の一つ。
一切使ったことないです笑

⑫美肌モード
割と評判の良い美肌モード。
Lowでたまに使いますが、新生児~乳児相手の撮影ではもともとの肌がきれいすぎてあまり意味を成しません…

最後に

α7Ⅲ時代はあまり動画撮影をせず、今回a7Ⅳを購入して初めて本格的に動画を撮影するようになりました。
静止画以上に撮影時に気を付ける項目が多く、後編集も煩雑なためできるだけ程度の良い素材を作りたくて試行錯誤しています。
これからもカスタム設定は適宜変更しながら、動画も楽しく撮影したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました