【トレーニング月報】2021年1月を振り返って

SPORTS

ここ最近は写真関係の投稿ばかりで、そもそもゆる“トラ“とは?状態になっていました。
一応トライアスリートとして開設したブログ。今年からトレーニングの内容や状態を記録していきたいと思います。

これまで

2019年の福知山マラソンでそれまで燻っていた足底腱膜炎を完全に悪化させてしまい、2020年は1年間ほとんど満足に走ることができませんでした。

轟沈の記録

整体、体外衝撃波、鍼と様々な方法で10ヶ月ほど治療を行いましたが改善せず。
冬の富山の寒さと足底の痛みのダブルパンチで3〜4ヶ月完全に走ることを辞めてしまいました。
このランオフが上手く効いたのか、足底の痛みは徐々に引いていき、引越後の1月からは違和感も少ない状態で走ることができるようになりました。

現状

ほぼ1年走っていない体は未知の領域。
再度壊さないように、大事をとりながら少しずつ走れる体を取り戻さなければなりません。
オーバープロネーション気味の足首に優しいGEL-KAYANO26×Super Feetのコンビで恐る恐る走り出しました。

今ならこの靴の良さがよく分かる。
これ無しでは走れない。

その1ヶ月の結果がこちら。

1月11日から走り出して、20日間で67.2kmを走ることができました。ペース的には100km/月
まずまずいい滑り出しができたのでは無いでしょうか?

立ち止まって携帯で写真を撮りながら、お散歩感覚でジョグ

走る時間を作れている要因は間違いなく在宅勤務
朝7時から1時間走っても余裕で勤務時間に間に合います。
週に1〜2日は出勤日なのでこの日がオフになって丁度いいレストを入れながら走ることができます。

ペースは5:45~6:15/kmで距離は決めず40~50分で10走を20日間でこなしています。
最初の図から分かるように走行時間も徐々に伸びていて、体に違和感も無い。
このいいリズムを継続していきたいです。

これから

取り急ぎ、ペースはそのままに走行時間を50~60分に伸ばして15走をこなすことが2月の目標。
ストレッチ目標としては20走こなしたいけれど、いきなり200km/月に迫るような走行距離は壊れる予感があるので150kmに少し届かないくらいが丁度いいでしょう。

この時間で朝焼けが見られるのは冬の特権。

また、現状GEL-Kayano26では痛みはありませんが、Nike Zoom Pegasus36などでは違和感があります。
Kayano以外の靴でも違和感なく走れるようになることも2月の目標です。

来月に、順調に痛みなく目標達成を報告できるようにコツコツ積み上げます。

【P5倍+お得クーポン】アシックス メンズ ランニングシューズ GEL-KAYANO 26 スタンダード 1011A541 003
【ナイキ/NIKE】 ランニングシューズ メンズ ズーム ペガサス 36 ZOOM PEGASUS 36 AQ2203-101

コメント

タイトルとURLをコピーしました